夕方に山形県の方から電話があった。伊藤康博さんは今から20年ほど前のカワウソらしき動物の目撃情報を寄せてくれた。昨日テレビ番組でカワウソが出るものあったらしく、それで以前の体験を思い出し、ネットを検索してぼくのサイトを見つけたという。
伊藤さんは以下のように目撃談を思い起こしてくれた。
「20年前の7月か8月。夏だったと思います。夜中の10時くらいに、近所の人が飼っている猟犬が吠えたので外に出て様子を伺いました。そうすると近くの側溝から3匹の動物がこっちに向かって走ってきました」
「動物好き」という伊藤さんはある程度動物の種類を見分けることもできると強調する。
「タヌキでもハクビシンでもない。思い当たるのはカワウソです。カワウソの形態は理解しているつもりです。尻尾を入れないで1mほど。色は黒褐色でした。けっこう早かった」
ニホンカワウソの場合、尻尾を入れて1m前後の個体が多いので、尻尾を入れないで1mとなるとかなり大きめの部類になる。3頭とも大きさは同じくらいだったという。3頭は伊藤さんのいるところを通り過ぎて、反対側にある大き目の側溝の方角へと消えていった。その先側溝の先1.5㎞ほどのところに、最上川の支流の月布川がある。当日は「月が出ていて明るかった」のを覚えている。足跡が残っていた。
形状をカワウソの特徴をほのめかしながら確認すると、「尻尾は長くて3~40㎝ほどあった。付け根は太かったです。頭を下げて猫背でした。ほんとに一瞬で時間にすれば10数秒の出来事です。顔は見ています。カワウソしかありません」という。
伊藤さんの家の近くは田んぼや家や工場がある、よくある「田舎の村」という。丘や果樹園もある。
伊藤さんの話を聞いて、「カワウソの可能性はあると思いますが、絶対カワウソとはぼくも言えません。近くだったら現場検証に行くのですが、遠いので機会がありましたら訪問させてください」と伝えて、カワウソ調査の仕方について一応一通り説明した。
本人は「絶滅しているとは知っていたのでまさかこんなところにいるはずはない」と考え、お連れ合いに言っても「酔ってたんでしょ」と否定され、誰にも言えなかったという。「今日聞いてもらえて胸のつかえがとれました」とすっきりとした口調で言っていた。
環境省がニホンカワウソを絶滅種にしたのは2012年。当時の絶滅の判断は、生息が確認された四国のカワウソの情報がないことが理由としている(実際は今に至るまで情報がある)。山形県立博物館のサイトを見ると、山形県では「大正時代まで見られた」という記述があった。ぼくのほうに入って来た情報では山形県からのものはなく、東北では十和田湖での目撃情報がある。
「貴重な情報をありがとうございました」と言って受話器を置いた。(2023.3.27)