共同親権反対新聞、信濃毎日に行ってきた

論説の人に面談求める

 8月22日に信濃毎日新聞(信毎)の論説の方2名と総務の人と長野市の信濃毎日新聞社で面談した。いただいた名刺を見ると、論説主幹と編集局編集応答室、それに総務局次長になる。ちなみに信濃毎日新聞というのは、長野県の地方紙で毎日新聞とは関係ない。長野県で7割を超えるシェアを持っている。

 この5月の国会で共同親権に関する民法改正がされた際、成立に至るまでの間、信毎が5度にわたって共同親権反対の社説を出している。面談をお願いした理由は、憲法訴訟を進め親子分離の解消の活動を掲げるぼくたちにとって、共同親権そのものの危険性をDVを理由に煽る信毎の報道が訴訟妨害になっていたためだ。ほんと迷惑。

 信濃毎日新聞からは度々県内の国賠訴訟の原告代表としてコメントを求められてきた。だけど信毎はしつこく社説で「会わせると危険」と反対姿勢を鮮明にし、その回数は地方紙の中でも際立っていた。挑発行為で毎回頭に来ていた。

しかし仮にも「護憲」を掲げる新聞なので、話せばわかると思って、事前に知り合いの記者を通じて論説との面談を求める打診をすると予告をしてきた。

文書でよこせ

 とはいえ表玄関の反応を確かめるため、盆前に代表番号に電話すると読者応答室に回された。経緯や事前に打診もしているという点を担当者に伝えるとしばらくして、「論説ではそういうことはしていないので文書で提出してくれれば参考にする」と回答があった。

 苦情を言っているのになんだよそれ、と思って社説などのおかしな点や、今まで社説に対して何度か投書をしているけど無視されているので面談を求めたという経過を説明し、「そちらに行きますから」と訪問日を告げた。ちなみにこの読者応答室の人は投書名前を聞いても名乗らなかった。

論説が出てくるまで

 盆明けに早速申し入れの準備に取り掛かった。「文書出せ」と言われるまで懇談や話し合いと言っていたけど、信濃毎日にその気はなさそうなので申し入れとして、一方的に予定を設定。昼休みに社屋前で情宣をする。

田中康夫のおかげで、長野県庁は会見室で自由に市民も会見を開けるので、申し入れ後の記者会見と日程を組んだ。

盆前は時間を午前中にしていたけど、午後に変更したのでそれを名目に読者応答室に電話。担当が不在で、その間にプレスリリースをした。県庁が窓口になる記者クラブだけでなく、県内の知り合いの記者全部にメールし、がんばって在長野市のマスコミ各社のファックス番号を調べ上げファックスした。

 その上でSNS上で信毎の横柄な対応を連続して投稿。文書提出はする気がなかったので、代わりにチラシを作ってそれも画像にして拡散した。

 そうすると、読者応答室の担当者が「論説応答室です」と名前を名乗って電話してきて、当日、論説主幹とその方が対応すると言ってきた。

「それで情宣ってありますけど、拡声器とか使いますか」とプレスリリース文を見たのか聞いてきたので、「それはこっちの自由ですよね」と突き放す。

社前情宣

 長野県庁ほど近くでひときわ目立ち下々の者を睥睨している建物が信濃毎日新聞だ。

どこでマイクとろうか一周してみたけど、結局正門前の路上でやることにした。準備していると中から総務課の社員が2名出てきて名乗った。監視役のようで、「周りに福祉施設もあるので音を大きくしないでほしい」という。

「信毎が悪いんじゃないですか」と取り合わないでいると、「敷地内ですから」。路上に横断幕を広げて社屋ビルにマイクを向けてしゃべった。仲間2人参加。

 主張の内容は、DVの継続の危険があるけど、実際DVが起きるのは共同親権時で、単独親権制度で件数も増え続け、別居親の側もDV被害者が7割いる、というもの。単独親権者に加害者が大勢いるのに、DV支配が継続するなんて、単に親権の取れない男性が加害者と性役割に基づいた印象論を繰り返しているにすぎない。

「弱者の味方」気取りは実際は「弱い者いじめ」に過ぎないと、そのインチキぶりを指摘した。マイクをとった小畑さんは母親で、女性の保護を掲げて共同親権に反対されてあおりを食らってる当の本人だった。

改正民法は養育費の徴収強化は法制化し、面会交流の実効性は見送られた。自分たちで男性ATM化の旗を振る新聞社員は哀れだ。

論説と懇談

 その後1階の部屋に通され、3人とぼくたち2人と面談した。ほとんどこっちの主張を一方的に伝えたけど、単独親権制度が家制度を引き継ぎ、日本国憲法に合わせた戦後民法改革で採用されたのが共同親権だというのは歴史的事実だ。それを親権が戦前の支配権的な親の権利を引き継いでいるから婚姻外には適用するな、なんて理屈は通じないと指摘した。

 信濃毎日は社説以外でも、他人の親子の再会を阻む差別排外主義的な共同親権反対運動を社会面で取り上げることも多く、その担い手はこれまでリベラルや左派、市民運動と呼ばれてきた人々にほかならない。論説の人は「どうしてこれが党派的問題になるのかと思った」と言っていたけど、現場の実態や歴史的経緯を知らずに、弱者保護を唱えられれば反論できなかった論説内部のパワーバランスが手に取るようにわかる。

「木村草太はあれこれ言ってるけどただの復古主義じゃないですか」

「上野千鶴子は日本の男に共同親権は100年早いと言ってますよ。あなたたち悔しくないの」

「福島瑞穂は自分は事実婚で子どもには自由に姓を選ばせたと自慢してて、他人の家の子はいっしょに暮らす親の姓を名乗るのが当たり前と国会で言ってますよ。ただのワガママじゃないですか」

長野市から新幹線ですぐのメトロポリスの知識人の堕落ぶりを一通り批判しておいた。伊那谷奥地の野蛮人の主張など最初から目に入らなかったのだろう。

 唯一論説の人が食い下がったのが「訴訟妨害と言われるのは不本意」ということだった。

「もちろん訴訟なんだからどっちの立場に立つのもありますよ。でも信毎はケンポーケンポー言うじゃないですか。読売新聞が同じこと言うのとはわけが違う」

 論説がぼくたちの訴訟を踏まえて社説を作っているなんてその痕跡すら見えない。不勉強ぶりがあらためて明らかになった面談だった。

 最終的に、社内でのぼくたちを呼んでの研修か、ぼくたちに記事を書かせるよう要請して面談を終えた。

記者会見

 その後県庁に移動して記者会見の時間を持った。この問題に関しては、信毎が突出して子どもに会えない親たちを罵倒してきたけど、他の報道機関も似たり寄ったりだ。意見交換が趣旨と最初に述べて説明を終え、記者から質問を受けた。全体的に問題意識を持っているとは思えなかったけど、「賛成反対両論併記をしている。それじゃダメなのか」という質問があった。

「共同親権を望むDV被害者については取り上げませんよね」とぼくは答えている。

DV被害者は全員共同親権に反対しているかのような論調そのものが、男性悪者、女性被害者のジェンダーバイアスに基づいている。

DV問題を論じるときにも、性役割は論じるけどその背景に男性排除の親権制度があることは問題視しない。DV対策が民事対応で不徹底になっているのは、結局民事不介入の家制度、つまり単独親権制度が背景にある。

帰り道、「対話を積み重ねるしかないよね」と小畑さんと言いながら遠い県庁所在地を後にした。(2024.8.28)

「天国に一番近い村」大鹿楽園計画<その1>車を麓に下ろしたら

 長野県大鹿村に住んでいる。ここに住むようになったきっかけは、南アルプスを通るリニア新幹線についての取材で村を訪問し、地元の人と結婚したからだ。とはいえ、別れたので今は一人で暮らしている。

2016年にこの村にやってきて今年で8年目になる。だんだんここでの暮らしも愛着が湧いてきて見えてきたものも多くなってきた。そこで秘境や中山間地と呼ばれる地域での生活をもっと楽しむために、これまで気づいたことを書いていこうと思う。

近年都会から田舎へと移住を希望する人も増えたので、ここでの個人的な経験も多少は役立つ情報だと思う。また似たような状況で暮らす人にとっても参考になればと思っている。大鹿村の人はこの文章に触れる機会は少ないかもしれない。いろいろ異論や反論はあると思うけど、当然個人的見解なので、言いたいことがあったら伝えてほしい。

「天国に一番近い村」

 最新の村の広報を見ると大鹿村の人口は873人になっている。大鹿村の高齢化率は45.5%になっていて、全国平均(28.7%)よりも16.8ポイント高いというデータがある。この割合は長野県内でも高くて以前は10位以内にランキングしていた。長野県は全国トップの長寿県なので、大鹿村は全国でも指折りの高齢化率の高い村ということになる。

なので「天国で一番近い村」だと言ったら村で怒られそう。

でも逆に言えば、それだけお年寄りが元気に暮らしている村だということも言える。以前「消滅可能性自治体」として選定されたこともあるけど、近年はそこから外れている。お年寄りが亡くなったのかもしれないけど、小さい子を育てる子育て世代もそこそこいる。以前から移住者は多い。

接点のない村民と登山者

 大鹿村のことを村役場は「南アルプスと歌舞伎の里」と呼んでいる。歌舞伎は一生懸命取り組んでいるけど、南アルプスについてはリニア新幹線を受け入れているくらいだから、あんまり好きな人が大勢いるようにも思えない。それに登山者は大鹿村を素通りして登山口に向かうので、村の人が登山者と触れ合う機会は多くない。山に登る人間としてははなはだ残念な状態が続いている。

 でも標高1000mの上蔵という集落の一画で暮らしていると、近所の人たちが猟をしたり薪をとったりキノコや山菜を採ったり……と身近な山に親しんでいることがよくわかるし、自分もそういう暮らしは楽しいのでいろいろ習ったりしている。

なんというか、外から来る登山者と、山を生活の一部としている村の人の接点がないのだ。これは両方の立場にいる自分としてはとても残念に思える。

 村に来て登山者目線で村の登山者への扱いを見たとき、そもそも眼中にない、という気がした。そして村民目線で登山者を見たとき、麓の暮らしに目を向けたらもっと楽しいのに、と思う。だけど登山者は暗いうちに登山口の駐車場に着いて歩き出すのでそもそもどこをどう通って来たのか印象がない人も少なくない。

マイカー規制は架け橋

 よその登山口は、マイカー規制による登山バスを走らせ、麓の駐車場から登山者を登山口まで運ぶことが少なくない。先日仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳の登山口、同じ南アルプスの北沢峠に行ったら、麓の戸台から10台くらいの登山バスを走らせて、それでも乗り切れずに2回戦目でようやく1時間ほどバスに揺られて峠に着いた。麓には登山者向けの入浴施設と食堂があった。

車内放送では、このバスが自然保護運動の中でも有名な、南アルプススーパー林道反対運動の結果実現したマイカー規制によって生まれたものだと車内放送があった。大鹿村の登山口の越路ゲートまでは延々40分ほど曲がりくねった鳥倉林道を車を走らせ、登山者にとっても運転に気を遣う。

また上蔵を通って鳥倉林道に合流する道もあって、休日ともなるとバイクの音とかがわりと気になる。そもそも鳥倉林道は林道なので、林業関係者から見ても自家用車は通行の障害になるという声も聞いた。

なので、麓に駐車場を用意してマイカー規制をすれば、登山者は麓にプールされて村の店舗に金を落とすこともあるだろう。登山口に着く時間が固定化されれば、宿泊施設の利用も増えると思う。

屋久島とかに行けばわかるけど、登山者向けの弁当屋が島のあちこちにあったりする。要するに登山者に向けた小銭稼ぎ程度の産業化が実現するし、登山者もバスを待っている間に村に目を向ける時間ができる。

なんてことを考えたのが8年前。誰彼に言ってたら、そこそこ「いいんじゃない」という人も増えてきた。(2024.8.19)

共同親権訴訟、最高裁で逆転を

現在最高裁に係属中

 今年 1月25日に共同親権訴訟の高裁判決が出て結果は不当判決だった。現在最高裁にかかっていて、結果待ちになっている。月例で最高裁に申し入れや情宣を行なっている。司法の判断は概ね世論なので、人権問題に取り組む多くの裁判体や支援団体が最高裁に働きかけをしていて、裁判所もそれを聞くために部屋を用意している。

下級審で負けていて最高裁にかかっている時点で勝ち目がないと思っている人もいるかもしれない。必ずしもそうではない。

合戦「民法改正」

 高裁判決の後、国会に改正民法案が提出され、「離婚後の共同親権の導入」に関する改正民法が成立した。この法案に対してぼくたちは仲間とともに反対してきた。改正民法で親子が引き離されるという原告の被害が解消されるのだろうか。もしそうなら、「訴えの利益がない」と言われて司法で負けても悔いはないけど、そうは思えなかったからだ。

 この法案の問題点は、違法な司法運用を法で追認するのが主眼の、司法官僚主導の法改正だということだ。したがって、「法案に協力義務や人格尊重義務って書いてあるじゃないか」と言えば言うほど、司法の権限を強めてしまう結果になる。

 この法案に対して、親の権利の固有性を明記すること、子どもの利益については、父母双方の平等の養育を受ける機会を明記することが記載されていれば、司法判断も妥当になる、とぼくは集中的に国会議員と世論に働きかけた。この点が明白でなければ、法案による父母の責務は、国家による道徳の押し付けになる。

あの腐敗した支配層、わけても司法に人の道を教えてもらうのか。逆だろう。

強すぎる親権/弱すぎる親の権利

親になったからには子どもの世話はせっせと自己犠牲的にするのは確かだろう。しかし、それは国が求める人材に自分の子を育て上げるためになすことだろうか。であれば、親でなくてもそれはできる。

親が子育てするにおいて、善悪の価値判断も含めて、自分が培った価値観をもとに子に接していると自覚していない人が、親の権利性を否定するのではなかろうか。そもそも「親には権利がない」とか言う人は、国も含めた第三者が子育てに口を出してきたとき一度も反発したことがないのだろうか。

たしかに、子育てが周囲に合わせることに価値が置かれてなされる部分が多いから、この点あまり自覚されなかったというのはあるだろう。

「普通が一番」「他人に迷惑をかけちゃだめ」と言いたがる人は多い。学校は自発性を育てるよりも、上の命令に従順な人材を育てるサラリーマン養成学校になっている。家は国家に必要な人材を供給する国家の下部機関であり、学校もまたそのための人材養成機関であったからにほかならない。

この秩序を維持していたのが、戸主や親権者、学校長という専制的なミニ天皇たちだ。従わなければ追い出される。

戸主制は廃止された。子の家への帰属を明示させる権限者として親権者は残った。

勘違いされている。日本においては家秩序の体現者としての親権者の権限は強い。しかし国も含めた第三者に対して親の権利は弱い。

だから、親権のない親の権限は養子縁組にすら口を出せないほど無に等しい。子に会えない程度の泣き言は、被害ですらないというのが、司法の発想であり、そしてそれを内面化した少なくない人々の認識でもある。

 この点をジェンダーバイアスを刺激することで運動化したのが、共同親権反対運動というの名の、国家主義的な別居親差別運動である。

しかしながら彼らは当て馬に過ぎなく、司法の権限を守るために司法官僚が子どもに会えない親とのつぶし合いをしかけただけだ。その点では対抗馬に担ぎ出された親子ネットはじめとした別居親団体も、同じ司法官僚の手のひらの上で踊っていたにすぎない。

ささやかながらぼくたちが仲間と張った論陣は、反対意見の矛盾とその意図、なぜそれが出てくるのかの仕組みを可視化することで、法案は通ったにしても、司法官僚にせよそこそこの打撃を受けたと思っている。司法への不信が国会議員の間でも口にされる結果になったからだ。

共同親権とは、婚姻制度と親子関係を分離させること

 ところで、法案自体は通ったものの、運用についての詳細はこれからだ。そして既得権を守るために現行法制度の不公平な運用を温存させようという勢力はそれなりにいる。

 司法は自身の裁量の幅は守った体裁はとっているので、これから前例や主観に基づく司法判断を、放っておけば出し続けることは想定できるストーリーだ。これに対して現在、司法の専横を縛る可能性があるのが共同親権訴訟の最高裁判断になる。

 共同親権とは、婚姻制度と親子関係を分離させることを言う。

婚姻制度とは、婚姻中に生まれた子を嫡出と推定することによって成り立つ制度だけど、必然的にこの制度によって非嫡出子という存在が必要とされる。

父母と子の関係が婚姻に左右されないことになれば、そもそも「婚姻外の差別的取り扱い」の意味がなくなる。親においては婚姻内外の地位の不平等を問うた本件訴訟は、子における差別もまた解消する。

この点、高裁レベルの下級審においても判断がばらついだ。そもそも司法が違法な判断の下手人である以上、自分たちの責任逃れをするためには、訴えた原告たちを被害者とするわけにはいかない。下級審の判断における倒錯した論理は、この結論から導かれる。

 通常の国賠訴訟であれば、下級審で積極的な憲法判断がなされ、最高裁は保守的な場合が多いけど、この問題に限って言えば逆になる、と今さらながらぼくたちは気づいた。

自分たちの保身のために、被害者を生み続けた最高裁を、いっしょに謝らせよう。(2024.8.7)

「2027年開業って何か根拠があったんですか?」

 久しぶりにJR東海が開いた工事説明会が6月3日、4日にあった。その2日目の4日の説明会で、手を挙げてJR東海のリニア建設の担当部長、古谷佳久さんに聞いてみた。

 JR東海は今年3月、2027年開業予定を正式に取り下げた。長らくJR東海はリニア工事の遅れを静岡県のせいにしてきて、マスコミもその主張に同調してきた。

 そんなとき、静岡県の川勝平太知事が自分の失言で知事職を続けられなくなった。JRとしてはリニア工事阻止のシンボルを表舞台から引きずり下ろすことができた。一方で、工事の遅れを静岡県のせいにするという作戦が大手メディアともども使えなくなり、前からわかっていた工事全般の遅れを公表せざるをえなくなった。「いいものが来るんだから」と完成を前提に協力を強い、生活被害を我慢させてきた沿線自治体の首長たちも、JRに住民に対して工期を示すように求めてきたので、この日の説明会に至った。

 表題の質問は、2日目の説明会でしたものだ。2日間説明会があったのは、有害残土(JRは「要対策土」と呼ぶ)を置いてその上に変電施設を作る計画を、関連自治会向けにJR東海がすることにしたからで、1日目は大河原地区の住民向けの説明会だった。説明会の後半では村内のリニア工事の遅れとその工期の設定をした。JRは3~4年の工期の遅れを地図に進捗状況を落とした工程図を示しながら表明している。この日は住民が意見を言えるようにとマスコミは入れなかった。

 2日目の説明会は、村民全体を対象に説明会を実施して、説明の順番は工期の遅れと工期の説明が前半、後半が有害残土の設置計画の順番になっていた。JRが工期の遅れを静岡県以外で正式に表明する機会なため、マスコミの取材要請が殺到し、この日JRは一社1人の入場制限を課し、フリーランスについては断っている。といっても、名前を書かされるわけでもないので、記者も村外の人も住民席に入って聞いていた。だいたい住民席の後ろ側は業者が多く占めているので席は余っている。

 記者の制限は今回が初めてだけど、撮影は冒頭のみという制約には、住民として長らく抗議してきた。というのも、実際、報道されて困るのは質問にまともな根拠がなく答えられないJRの側だからだ。

 冒頭の質問は、ぼくが1日目の資料を見て計算しなおしたところ、工期は3~4年の遅れではなくて、実際には2035年になり遅れはざっと9年になることを示した後にしたものだ。

「もともと難しいのわかってたんだから、遅れた時点で事業としては失敗です」

 JRが示したデータをもとにぼくが計算しなおした工期を説明した後に、JRに問うた。もともと2027年開業なんて、死んだ会長の葛西の願望か、名古屋までの開業後にいったん工事を中止し、大阪までの開業への資金をためる期間を設ける、というJR都合の予算スケジュールに合わせたもの以外の説明ができない。

 「2027年開業って何か根拠があったんですか?」という質問に報道席からちょっとどよめきがあった。そんな質問記者がしとけよ、と思う。

 ところで、工期のスケジュールがJRの予想では全然あまあまだという質問へのJRの回答は、ぼくが出した月進50m程度という計算式を肯定していた。その上で、これまでは災害による道路の不通や残土置き場の確保、それに掘削に手こずったなどの理由で遅れた。今後はそれらについてクリアできるからもっと早く進むので大丈夫という、まったく根拠のないものだった。

 説明会終了後に大鹿村の交流センターの玄関を出ると、記者とカメラに取り囲まれた。日頃は全然村に来ないくせに現金な連中だとは思うけど、自分も同業者なので断ったりしない。「JRは今後は工事がスムーズに進むと言っていますが」とやり取りについての質問があったので、「これまでトラブル続きだったから、今後もトラブル続きと考えるのが普通じゃないでしょうか」と答えたら、NHKでコメントが使われていた。

 この日からさらにJR工事の説明会を受ける機会は6月中に2回あった。1回は村長以下、役場の理事者が地区ごとにやってくる住民懇談会での村からの説明。もう1回は定例議会後に開かれる村のリニア連絡協議会での県や業者も含めた工事の説明。

 ぼくにはこの4月から上蔵地区の自治会長の役が回ってきていたので、懇談会の日程調整や協議会での自治会代表委員として出席を求められたのだ。一方で、JRが主催した最初の住民説明会では、有害残土の恒久処分がなされる当該自治会の自治会長であるにもかかわらず、事前に自治会への日程調整や趣旨説明が何もなかった。

 この点について1日目の説明会で、「上蔵の人は子どもじゃないんだから、自分たちのことは自分たちで決められますよ」と怒って言ったら、「家に行ったけど不在だったからこちらで全戸配布をした」という。2日目でも白々しく同じ説明をするので、「そういうことじゃなくてどういう説明の仕方を受けるかを決めるのはこっちのほうという意味だよ」と念を押した。

 JRとはこういうやり取りが多すぎる。リニアに賛成の人もJRの態度に怒ってしまう。これも工事が進まない原因の一つだ。ちなみにJRは説明会の案内では、「変電所の建設説明会」と示して、「要対策土」という言葉すら記載していなかった。その上2日目の説明会の時間も場所も書いていなくて、それについて突っ込む質問まであった。

 その一方で、ぼくが発言して再質問して3度目になると、司会は賛成派の住民を指名してしばらく嫌がらせでぼくを指名しないという作戦を実行。その住民は、リニアのおかげで道がよくなったと言い、「そういう質問は後で個人的にやってくれ」と注文を付けるといういつものお芝居も見ものだった。

 再度指名されたときに、「今日はJRがみんなの意見を聞く会なんでしょう。みんなにもかかわるものだから質問をしている。そんなこと言われたらみんな自分の意見言えなくなるでしょう」と言い返した。

 それでも説明会は2日ともJRにとってみれば厳しい意見が出たし、日頃おとなしいと評判の村民が出席して、ダンプの往来についての窮状を切々と訴える場面もあった。

 終了後に記者たちに囲まれたとき「住民の間で分断も起きていたようですが」と聞かれたので「それは仕込みでしょ」と答えておいた。絵にはならないのはわかっている。

(2024.7.17「越路」40号、たらたらと読み切り180)

改正民法の父母の協力義務は「フレンドリー・ペアレント」条項か?

改正民法の父母の人格尊重義務・協力義務

 改正民法の817条12-2には「父母は、婚姻関係の有無にかかわらず、子に関する権利の行使又は義務の履行に関し、その子の利益のため、互いに人格を尊重し協力しなければならない。」という規定がある。

 この条項をもって、子の連れ去りや引き離し行為をした親は非協力的な親として不適切とされ、それら行為が抑止されるととともに司法の親権選択において不利になるのではないかと期待する向きがある。

海外では司法判断において、裁判所が親権者を指定する際に、元配偶者と子の面会交流に肯定的な親を優先するという原則が「フレンドリー・ペアレントルール」として定着してきた。その日本版がこの条項に反映されたというのだ。

国会審議でもこういったことについて例示した上で質問され、法務省側は司法判断でそう判断することはありうるとしている。共同親権側で発言してきた弁護士たちもそう言っている。本当だろうか。

「バカ」と元妻に言ったら不適格な親

 この条項は法制審議会の最終段階で具体的な文言が出されてきたものだ。

 よそでこの条項がフレンドリー・ペアレントとして機能すると耳に入れてきた仲間に「ほんとにそうなの」と聞かれたとき、「会わせない相手にバカと言ったら不適切な親にされて親権はく奪の理由になるんじゃない」と答えた記憶がある。

「でも議員さんもそう説明している」というので、「決めるのは議員じゃなくて裁判所」と非情な事実を指摘した。法務省の答弁が「ありうる」のは当たり前で「ありえない」場合もありうる。

自然的な関係に対する倫理的な規定

 この条項を受けて仲間内で議論したとき、司法に嫌な目に遭った面子ばかりだったので、否定的な反応が多かった。

 この条項の問題点は、人格尊重や協力の義務が課されるのが「夫婦」ではなく「父母」である点だ。民法には752条で「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。」という規定がある。この条項自体は現在の司法運用では空文化している部分が多い。

とはいえ、この条項は婚姻制度という国の法規範のもとに個人が服することによって生じる規定である。この婚姻制度は人為的なものなので、中身も変えられる。不服なら服さないという選択肢も可能だ。

 一方で、夫婦はもともと他人だが親子は人為的なものではない。子どもが生まれたら国に出生届を出そうが出すまいが親子は親子だ。子に対する権利義務は父母にはあると思うけど、その中身に協力義務や人格尊重義務といった道徳規範を盛り込むことはどうなのか。

「その子の利益」を国が決める

「その子の利益のため」とあるからいいじゃないか、という反論はあるだろうなと思う。問題は「その子の利益」を決めるのが父母であるとはされていないことだ。

例えば、アメリカなどでは、子の最善の利益について双方の親との関係維持が州の公共政策であるとの規定があったりする。どうしてこういう規定が可能かといえば、特定の子の利益についてまずもって考えるのは、その子の父母であって国も含めた他人ではない、という前提に気づいたからだ(要するに共同親権)。会えもせずに空想的に「子の利益」を父母が想像したところで、子には利益にならない。

父母の権利性がなければ裁判官の主観を肯定

この点、ちゃんと共同親権、共同親権プロジェクト、共同親権訴訟で2月7日に法務省に申し入れた意見書では、1 婚姻状態によらず、子の養育をする固有の権利を実父母が持ち、父母双方による養育環境を維持する責務を国が持つ理念規定を設けること、2 子の監護について「子の利益」を裁判所が判断する時の規制基準として、「男女平等(養育時間における父母同権)」「頻繁かつ継続的で直接的な親子関係を維持すること」を盛り込むこと、という規定の設置を求めた。

逆に言えば、父母の権利性についての具体的な言及が条文にない状態での、父母の人格尊重義務や協力義務は、裁判官の主観や古臭い判例を反映した「協力」や「人格尊重」の判断を肯定することになってしまう。

子どもに会えない親たちは、それに怒って法改正を求めたが、今は「裁判官様の主観は私たち親の未熟な判断より尊いのです」と喜んでいる。

子どもに「あんた」と言ったら不適格

 ぼくにも経験がある。子どもに「あんた」と言ったら、子に不適切な発言をしたという理由にされて、監護に関する司法で負けた。出身地の大分県では、親しい相手に「あんた」というのは普通だけど、裁判官の悪意を自分の世間の狭さで正当化するとこういうことができてしまう。

 人格尊重は別に父母に特別に課されるものでもないし、子どものために父母が協力する場面があるのは言うまでもない。ただし、父母がいつもいつもデレデレ仲良くするのを「演じる」ことが子の利益なのだろうか。

互いに和解できない場合には、相手の価値観に「関与しない」ということも協力だろう。子どもの利益は父母が喧嘩をしないこと、とすることにぼくが否定的なのはその理由だ。

子のために互いに真剣になれば喧嘩にもなって、その場合にたしかに国も含めた第三者が関与することも正当化されうるだろう。それを前提としない解決策は、一方が他方に常に服する、ことになる。しかしこれは単独親権制度で親権者の言いなりになって「いつまでたったら他人になれるんだ」と愚痴をこぼす、子どもを人質にとられた親の姿そのままではないか。

 この規定は、国の家族支配と家父長制家制度の遺産を正当化するものであって、このままでは共同親権とは相いれない。(2024.7.31)

民法改正に尽力した議員を批判すべきではないのか?

2つの論点

 共同親権に関する民法改正法案が成立して、法改正を改悪と捉える人の子どもに会えない親の中からは、この民法改正を与党内で旗を振ってきた例えば柴山昌彦議員に対する「裏切り者」と言った批判がある。それに対して改正に尽力した議員を批判すべきではないと言う人は、法改正は婚姻外に共同親権の選択肢を増やすもので前進だと強調している。

 こういった議論は度々見かけるものだけど、端から見る人には意味不明の狭い世界の中の内輪もめ程度に捉えている。ただ自分も子どもに会えない親の一人なので、言及してみる。

 こういった議論は、法改正を、前進と見るか、改悪と見るか、という法案そのものの議論と、政治家の役割とは何か、という2つの論点にかかわる。

前進か改悪か

 法改正を前進と見る人は、いままで離婚後共同親権のような不可能な法案の選択肢が出てきたのでそう言いたいようだ。当たり前だがそれはこれから離婚する人には有効でも、一度単独親権が確定した人にはハードルが高いので他人事に思える。

また、将来の世代のために犠牲になってくれ、と言われても、当事者は自分の問題(特に子どもに会えない、差別で苦しむなど)の解決を求めてきたわけだから、「だまされた」「捨て駒かよ」ぐらいは思うだろう。

そういった感情を無視して政治家を批判する当事者を「バカだ」と言ったところで、「あんたそんなに偉いのか」程度にしかぼくは思わない。

改悪と捉えることは当たってないのだろうか。

ぼく自身は今法案は現行の違法な司法運用の合法化が本来の狙いであると思っているので、あながち外れではないと思っている。

現行の司法運用でひどい目にあった当事者からすれば、法改正を求めたら、将来世代も同じ目に遭うのかと思うのでいっそうやりきれない。この点、現行民法の違憲性を確定することが優先的な課題になる。最高裁の違憲判断の持つ意味は大きい。

改革偽装はどこに向かう?

ところで、違法な司法運用を合法化するにあたって、あからさまなやり方はできないので、ポーズの上では改正をうたわなくてはならない。ぼくが改革偽装と呼ぶ理由だ。

その点、父母の協力義務や人格尊重義務などを強調して、ラッピングはすぐ破けるクレラップじゃなくてデパートの包装紙(まあ破けるけど)だと言いたい人はいる。しかし、改正が目的化した中でのラッピングなので、これをホンモノと言うのは当事者をだますことにもなりかねない。このラッピングそのものの問題点は言及してきたのでここでは触れない。

問題はどこに向かっての前進で、いまどの段階だということを、政策決定に直接関与した政治家たちが示せなかったことにある。

家制度の撤廃に向けての前進である、というならそれはそうかもしれないと思うけど、偽装は家制度の守護神の司法運用を守るためのものだ。保守政治家が表立ってそう言うかといえば、そこまで深く考えていたとしても、党内配慮から表立って言いはしない。

では当事者は、政治家たちが言うように、将来世代のための捨て駒になるしかなかったのだろうか。

「夫婦の別れが親子の別れ」

国会審議では、夫婦の別れが親子の別れになっていいのか、それが法改正議論のきっかけだった、と小泉法務大臣は繰り返していた。もちろん法案は法制審議会を経るものなので、専門家に議論を委ねた法制審の出してきたものに対して与党は文句はつけにくい。

ただ聞いていて、子どもに会えない当事者としてはこの法案は誰の何のための改革なのか、明確なメッセージが一貫して欠けていた、という感想はある。

反対勢力と妥協するにしても、親どうしの関係如何にかかわらず親子関係が維持できるのが目的、実際の世話でもお金でも、というメッセージが明確には聞こえてこない。

それを繰り返し言及して現状を示すのは立法事実なので、反対意見を納得させることはできないまでも、議論の積み残しがどの部分なのか、それに向けてのスケジュールも見えてきただろうと思う。

結論の見えないダラダラ小説

正直、どこに向かうかわからないダラダラとしたヘタな小説を聞かせられているような気分が今もしている。

政治家としてはいろんなところで妥協を繰り替えしていたら、法改正という成果が大事で、中身は二の次、という気分になりやすいだろうなと思う。だけど、理想を示してそのための筋道を示し、希望を多くの人と共有するのもぼくとかは政治家の仕事だろうと思うので、政治家の成果のために犠牲になりたくはない、と最初から思っている。

当たり前だろう、政治家の野心よりも自分の子どものほうが大事だ。

途中から法改正の議論を主導することになった政治家としては、先行する司法の都合を前に難しいかじ取りだったろうなとは思う。だけど、理想を示して議論を開き、味方を増やして司法や法制審の議論を人々全体のためになるものに誘導していくのも、政治家の力量だろうなと思う。その上でされる批判はむしろ歓迎だろう。

ぼくが素直に味方になりがたかったのは、手打ちが先行したのが透けて見えたからだ。(2024.7.29)

拝啓 共同テーブル様

2024年7月24日付でメールしました。

===== ===== ===== =====

はじめてご連絡差し上げます。
共同親権訴訟の原告でライターの宗像と申します。

貴団体の7.26 共同テーブルの「第11回シンポジウム「共同親権」が憲法24条を壊す!?〜離婚してもDVから逃げられない・・」の案内を見てご連絡差し上げます。

私は子どもと引き離された経験をした親として、現在の単独親権制度の民法の改正を求めて長らく活動してきました。(略)

貴団体のご案内を見て、まるで共同親権が憲法の趣旨を損ない、離婚してもDVから逃げられなくなるかのようなタイトルは事実と異なるし、誤解も与えるものと考えますので、主催者の皆様と一度ご面談いただいて、懇談の機会を得させていただけないかとメールしました。

というのも、私たちは男女平等と個人の尊重という、日本国憲法の理念を活かすために、憲法訴訟をたたかっており、その上告審が継続しているので、その点、ご存じないか、知っているなら憲法解釈について各国や過去の民法改正の議論について一方的な情報を聞いてイベントをしているのではないかと考えたからです。

この間、市民運動や左派やリベラルの方から共同親権の危険性が多く主張されました。しかし、私は長く市民運動をしてきて、多くの当事者がそういった運動や政治党派の主張に疑問や不満を持ってきたのを聞いてきました。
右だろうが左だろうが、離婚は誰でもあるし、単独親権制度で親権をとるのは9割女性なのですから、不公平だと考えるのは男女ともにいるのですから当たり前です。
もとより、戦後の民法改革で憲法の趣旨を活かすために共同親権を求めたのは、女性を中心とした活動家や法曹でした。単独親権制度が家制度の根幹にかかわる制度であることを見抜いていたからです。

こういった点については、きちんと歴史を踏まえた議論をされるべきだと思うのですが、共同親権に反対してきた人たちは、議論を受け入れず制度の被害者である私たち子どもに会えない親を差別してきました。正直、市民運動を担ってきた人間としてがっかりしました。

私たちは今回の民法改正では共同親権には賛成したものの、法案には反対しました。
本法案が単独親権制度の家制度を温存したから反対したのですが、家制度をめぐって議論の混乱があるのは私どもではないのではないでしょうか。その点、一度直接意見交換の機会を持っていただければ幸いです。

なお、私はカウンセラーで現場で男女問わず脱暴力支援の活動も長く続けていることについては申し添えます。

長野県に住んでいますため、東京であれば直接出向きます。可能なら日程の調整をしていただければ努力します。ご検討ください。


宗像 充(むなかたみつる)
【共同親権運動・国家賠償請求訴訟を進める会】
〒399-3502 長野県下伊那郡大鹿村大河原2208
T・F 0265-39-2116
Mailto munakatami@k-kokubai.jp
https://k-kokubai.jp/

最高裁申し入れと八丁堀の会

最高裁要請

共同親権訴訟の上告理由書を4月初めに最高裁に提出し、4月15日から最高裁判所前情宣を毎月始め、6月には署名を提出した。7月12日は4回目の最高裁行動で、申し入れを4人で行なった。最高裁では事件にかかっている案件について要請を受ける部屋が用意されていて17人まで入ることができる。担当者は事件係の町島さん。聞き役なのでひたすらメモを取っている。

ぼくは何度か最高裁の中に入ったことがあって、弁論も傍聴したことがある。西門側は通用門になっていて、昼休みになると職員が出てきてチラシを手渡すことができる。要請を受ける部屋もこちら側にある。事務棟の正面なのでマイクでしゃべると聞こえまくりだと思う。反対側のお堀端には最高裁裁判官の部屋が並んでいるという。こっちでしゃべると裁判官の耳にも入ると言われている。

この裁判は2019年に提起し、2024年で足掛け4年になり、1審、2審とも負けている。子どもに会えない親たちは、単独親権制度がおかしいからと法改正運動に注力してきた。できあがった改正民法はいかようにも解釈でき、結局最後は裁判官が決める、ということになっている。いままで裁判官が親子を引き離してきたのだから、運用に期待できると思っている人は裁判所利用者では多くはない。なので、改正前の現行法とその司法運用が違法だったと最高裁に言わせないと、司法運用は今まで通り、前例や裁判官の主観で引き離しを許すことになる。

具体的に言えば、養子縁組の同意権や居所指定権が憲法上の親の権利であることを司法が認めれば、連れ去りや養子縁組で親を入れ替える今の司法運用は違法となる。別居親のグループの中には、「難しいことわからない」と言いながら、司法官僚の手先となってぼくたちの裁判を批判してきた人もいる。一方で、意義を理解して署名を送ってくれる弁護士さんもいたりする。ぼくたちの申し入れも、人数は少ないが代理人弁護士といっしょに行っている。1審、2審で負けたのは、司法は下手人だから下級審で判断は出せなかったということなのだろう。

改正法案が国会で成立し、それについて調停で言及する職員もいる一方で、松本家裁のように人質取引について肯定し「それ前提で考えてください」なんて暴言を吐く家裁もあるので、それについて言及した。

「いくら長官が研修を強化しようと言ったところで、反省しないとそんなの無理でしょう」

と毎回言っている。次回は人数をもうちょっと増やしたい。

八丁堀で定例集会

毎月八丁堀でグループワークや自助グループ、学習会をする。昨日13日は人数が少なくて帰ろうかと思ってたら、親子ネットの定例会に出ていた仲間がやってきた。親子ネットは法改正を目標に掲げていたんだろうから、改正されて何で集まってるのかわからないけど、集まらないと不安なんだろうなとは思う。

ぼくは度々親子ネットを批判するけど、そもそも作った人間なので権利はある。親子ネットの名前、会報のタイトルもぼくがかかわっている。人のふんどしで相撲を取るそのままだし、入会案内の文章はぼくが書いたものだ。いくら市民運動は著作権フリーの部分が大きいとはいえ、ライターに対してなめすぎの泥棒根性はいただけない。

この会と分裂したのは、何だかとにかく会社組織や官僚みたいなこと言う人がやたらいて、市民運動の経験もないのに、代表のぼくに指導したがって、言うことを聞かないと会議で揚げ足をとるばかりで、うんざりしたからだ。当時の中心メンバーと新しい会(共同親権運動ネットワーク)を作ったのが実体だ。要するに追い出された。

官僚は自分たちが法律を作る際、当事者の支持を得ているという体裁を作る必要があるので、言いなりになる市民団体を物色し、白羽の矢を立てたのが親子ネットになる。だから法制審の委員にも選出されたわけで、別に団体の政治力が高いから、というわけでも委員の人品の問題でもない。なので、もともとこの団体は官僚に歯向かうということができない。

そもそも法制審で法案に賛成したのだから、その後のロビー活動も意味ないし、困った当事者が文句を言えば「我慢しろ」というのが役割ということになる。親子ネットがなくなれば、与党政治家と官僚は別の言いなりになる別居親団体を選任するだろう。

別に親子ネットに行く人がいてもかまわないけど、せっかく長野から上京した身としては出会える人が少ないと寂しいというのはある。司法にいじめられないだけの経験と力を付ける場というのはあったほうがいいので、ちょっとは役立てたらいいなとは思う。てなわけで来てくれてありがとう。この6月からメンズカウンセリング協会の認定を受けた。お金払ってみたよ。(2024.7.14)

日本国憲法VS「非合意・強制型の共同親権」という婚外子差別

「鰯の頭も信心から」

 国会で離婚時の共同親権についての民法改正案が審議され、共同親権に対する関心が高まっている。国会審議では、「非合意・強制型の共同親権」というフレーズを用いて反対議員が、合意がないのに共同親権なんて子どものためにならない、と盛んに言っている。ところで、この「非合意・強制型の共同親権」というのは、憲法学者の木村草太が言いはじめたことだと記憶している。

最初聞いたとき、なんのこっちゃと思った。「親権の概念を変えて親責任にしよう」とか言ってる連中が、一方の意向で逃亡を免責する主張を一生懸命している。「鰯の頭も信心から」程度の理屈にしか思えなかった。

SNS上で同様の書き込みを見て、合意があって子どもが生まれたのに、こんなの生まれてこなければいいような理屈じゃないかと反論したところ、「こどもに関わる問題で意見が一致しない場合には事を運べなければ、被害者は子ども」と繰り返す。その次にDVの例を挙げ、共同親権でかかわりが必須になれば命にかかわる、ともいう。

親は離婚するが子どもは離婚するわけではない

ところで、配偶者間の殺人が問題になるのは婚姻中で、民法上は協力義務は一応あるので、であれば、主張するのは婚姻の禁止が正しい。また、子どもが殺害される事例は女性が9割の親権を得る単独育児の場合に度々起き、これは合意がない結果だ。なぜ子どものために親どうしの協力が可能な法や支援を求めないのか、ぼくは問い返すことになる。

親は離婚しても子どもは離婚するわけではない。子どもが片親を失うことの痛手について想像すらしない主張を大真面目に言う感覚に、性役割の浸透を見る。

戦後憲法の施行と婚姻中共同親権の来歴と構造

 このところNHKの連ドラの「寅に翼」の影響で、戦前、女性が無能力者にされ、親権もとれなかった時代について紹介されている。戦前は家父長制戸主制度のもと、父親単独親権だったので、度々の民法改正の議論の中で、共同親権を求めていたのは女性たちだった。

民法改正は戦前は機会を失い、戦後、両性の本質的平等と個人の尊重が規定された日本国憲法のもとで共同親権がようやく実現している。共同親権は男女平等の成果だ。それに反対するということは、家制度への回帰を求める、と言われても反論はできないし、控えめに見ても女性が親権を取れる状態を維持したい既得権に他ならない。

 ところで、1947年に8カ月間暫定的に規定された「日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律」では父母による共同親権を規定した上で、婚姻外においては協議による親権決定を可能とし、決まらなければ司法が決めるとしている。表面的には今回の民法改正案に近似している。

しかし実際の戦後民法改正は婚姻中のみに共同親権を適用し、しかも父母の意見の不一致の場合の調整規定を欠いていた。法の構成としては、戦前の単独親権制度の上に婚姻中のみ共同親権を部分的に導入している。

今回の民法改正案も単独親権制度

この範囲を離婚後と未婚時に一部広げたのが今回の民法改正案であり、しかも未婚時と出生前の離婚の場合は母親親権がメインとなっている。これは、父母の原則共同親権のもと、離婚時への手当を行なった応急措置法とは構成が逆になっている。現行民法改正案もまた大本は単独親権制度であり、故に意見の不一致の場合の司法決定として監護者の指定という形で、他方親の親権を無効化する規定を新たに設けている。

故に、この監護者指定の必須を要件に共同親権に反対することは、性の違いはあっても、構造的には戦前の家父長制の復権に他ならないし、言い方に誤解を与えるのなら、戸籍制度として生き残った家の温存を図るものだ。左派やリベラルにとっては本来、日本国憲法の理念を自ら空洞化する劇薬に他ならない。 

「非合意・強制型の共同親権」という婚外子差別

 ところで、共同親権反対の議論には、単独親権ではなければ社会的養護しかない、という主張もあり、こうなると家族とは国のために存在する、という国家思想を彷彿とさせる。

男女が子作りするときに、まさか自分が子育てできない身になるとは想像しない。また、子どもは親の不仲で片親を失うなんて納得がいかないと、よく両親がけんかしていたぼくは素直に思う。親の虐待を受けて育った子どもの体験は貴重だ。しかし、だから他の子も同じように親の養育を受けられなくても仕方がない、となれば、他の親子には迷惑この上ない。

ところが、親の不仲で父母双方から養育を受ける機会を子は失ってしかるべきだし、それが婚姻の内外で区別しうるという主張に、共同親権反対の人達は血道をあげている。それは婚姻外においては子は婚姻時に一応は法的に確保されうる権利を失うという意味で、婚外子差別にほかならない。

リベラル・左派の乱心

それはまた、ぼくたちが先の国家思想・家族思想と対峙している共同親権訴訟の下級審判決で「婚姻外の差別的取り扱いは合理的」と述べた、司法の姿勢を反映したものだ。実際、共同親権では「適時適切な意思決定ができない」という法務官僚の反論を下敷きにした司法決定を、共産党の議員がぼくたちの訴訟の判決文からそのまま引用している(たしかに判決文を本村伸子事務所に手渡した)。信義を損なってまでの司法官僚の手先ぶりは見事だ。

また、別姓事実婚を実践していた福島瑞穂のような政治家が、非婚の子の差別的取り扱いをすべきだと、率先して審議で主張して法律婚優先主義の強力な守護者となっているのを見ると、なんと身勝手な人間が護憲活動をしてきたことかと感嘆する。

「お金は分けられるけど子どもは分けられない。だから時間を分ける」

日本国憲法の精神を民法に活かすとするならば、婚姻内外問わず養育時間における男女同権が基本となる。それを共同親権と呼ぶのが気に食わないなら、双方親権と呼べばよい。呼び方の問題が重要ではない。(2024.5.2)

親権のきた道

 久しぶりに日曜日に習志野市内の幕張本郷の交番に行くと、交番相談員のYさんが「最近は来ないから、どうしたかなあと思って」と口にした。

 昨年の12月に下の子が18歳で成人した。それに先立って、最高裁の決定で月に1回4時間の面会交流の決定が取り消されていたため、元妻とその夫に面会交流を義務付ける決定はなくなっていた。なので毎月第2日曜日の午後2時からと決まっていた決定の日時をこちらが尊重する必要もなくなった。何かと都合がよかったので、土曜日に曜日を変えて習志野市まで行って交番に立ち寄り、娘の暮らす家に行ってチャイムを鳴らす。

 土曜日の交番相談員は別の相談員でこの人も顔見知りだった。話は通じるものの、日曜日が担当のYさんは、毎月訪ねて来ていたのにどうしたかなと聞いてきたのだ。

「もう娘も高校3年になってこの春で卒業です。卒業したら家にいるかわからないから、ここに毎月来るのも今日が最後になるかもしれません。長い間ありがとうございました」

 裁判所の決定では子どもとの合流場所がここになっていた。元妻やその夫(の元友人)が子どもについてやってきて、子どもが「帰る」というと、交番に子どもを連れ込んで引き離すというのを繰り返していた。交番の人もわりと公平に話は聞いてくれたと思うけど、面会交流の間に子どもを戻してくれはしなかった。いろいろあってその後家を訪問するときには、トラブル防止でYさんと交番には挨拶をすることにしていた。

 洗濯物が出ているのに雨戸は閉められ、人は出てこない。あらかじめ書いておいた手紙を投函してそのまま駅に向かう。子どもが来なくなって家に行くようになって、いっしょに共同親権訴訟の原告のSさんが来てくれるようになっていた。何回も行っているので近所の人とも雑談をかわすようになっている。現れないのは子どもだけだった。

 この通常国会で「離婚後の共同親権を導入」する民法改正案が提出され、つい先日衆議院を通過して、この調子だと成立する見込みだ。ぼくたちが2019年に単独親権制度の違憲性を訴えて国賠訴訟を提起したのとちょうど同じころ、国で論点整理の議論が始まり、その後法制審議会で要綱案がまとめられ、今年2月15日になって法務大臣に答申されている。

 この法案の中身は親子を無法に引き離す現行の司法運用を合法化するものだったので、このまま立法されても困ると、「ちゃんと共同親権」という少人数で短期間のワーキングチームを年明けから作って活動を始めた。リーフレットを作り、法案が国会に上程されるタイミングで法案には反対を表明した。

この法案では、養育費徴収の強化については具体的な立法がなされたものの、親子関係の妨害を排除する手立ては努力規定に止まっている。「子どもに会えなくても金は払え」だった。それに離婚後に合意があれば共同親権を選べるとはいうものの、もめれば司法に一任されてDVなどの「おそれ」があれば親権を奪われる。また、仮に共同親権になったとしても、司法は監護権を一方に指定し、そうすると他方の親権者の権限が空洞化する。結局これだと単独親権制度の焼き直しになる。

父母双方に協力義務や人格尊重義務が課されているのは、結婚、未婚かかわらない。一方で、「離婚後」に共同親権が協議で可能となったのに、「未婚」や「出産前の離婚」は、母親単独親権メインになり、ここで離婚の場合と区別される。法律婚優先を維持するために、婚外の父母の法的関係を婚姻内とは区別し、かつ未婚でも場合分けする。子どもの側から見れば、非婚(未婚と離婚)でも、離婚や事実婚の場合は共同親権になり得ても、父親が逃げた未婚の場合は父親の養育を受ける芽はなくなる。二重の意味で婚外子差別を強化する。当事者間も分断を深める結果が予想できたのだ。

非婚の父親として最初から親権を放棄した人間としては、「共同親権が欲しい」ではなく、「親権がないことによる差別」が問題だったので、共同親権訴訟も基本的人権の尊重を明記した日本国憲法が素直に武器になった。この点については反対の中で強調したし、理解してくれる仲間がいた。

こういった点は親権決定における司法の基準である「子どもの利益」の解釈の議論に集約される。そもそも一般的な意味での「子どもの利益」なんて、虐待とか親が子に危害を加える場合には除外規定として特定できても、何が「子どもの利益」になるかなんて、普遍的なものがあるわけもない。特定の子の利益はその親がまずもって考えるわけで、他人が「買い食いよくないよ」とか言ったって、「うちの子のことですから」ですませられてしまう。

この場合の「子ども」は、単なる少年少女の意味じゃなくて、親に対する特定の子どもで、その子は父母2人から生まれる。だから双方とのつながりを維持することが海外では「子どもの利益」とされた。単独親権から共同親権へと法改正で転換していった理由だ。共同親権賛成、法案反対が基本姿勢ということになる。

ところで、難波さんも書いているように、この議論には熱烈な反対勢力がいて、もっぱらの反対理由はDV被害が継続するというものだ。この点についての反論はたくさんしたけど、特定の人が嫌な思いをしたからといって、見ず知らずの親子を生き別れにする権限なんて最初からない。

こういった反論とともに、法案の問題点を毎週上京して議員たちに説明し、一方でネットラジオで問題提起し続けた。立憲民主党がいろいろいちゃもんを付けても、反対したのは国会では共産・れいわ新選組だった。

ところで、昨年末に『結婚がヤバい 民法改正と共同親権』という本を出している。この本のメッセージは、結婚はぜいたく品になってしまって、それが戸籍制度に残る家制度による性役割に起因するというものだ。「正社員家庭」という言葉を作った。ぼくとかは「非正規」の家族関係だ。

共同親権を掲げる運動は当初から、「親子関係と親どうしの関係は別物」と言ってきて、それはまた、「結婚と親子関係は別物」ということでもあった。そうすると、出産子育てを前提に、氏による家の存続が至上価値になる日本の結婚は、親子関係を共同親権で保障することによって再編成されることになる。

日本国憲法は「婚姻は両性の合意のみによって成立する」と規定している。届出主義の戸籍結婚は、事実婚主義の憲法結婚が本来の姿だった。そうすると、夫婦別姓や同性婚の立法化が可能になる。だけど実際には、選択的夫婦別姓や同性婚の活動家から、共同親権は反発されている。みんな自分のことしか考えていない。

婚外子を犠牲にした民法改正に疑問を投げかけることで、結局、親権の議論をしていたつもりが結婚の議論をしていたことになる。娘も成人した。いくら法律が変わったといっても、国の法改正の動機は外圧なので、形通りの法改正ですみはしないだろう。自分も含めて家族はどこに行くのか、見届けるのは運動であって、趣味で、それもいのちきになるみたいだ。(2024.4.23 越路23号)