「そうだったのか! 共同親権」トークセッション 単独親権で暴力を防げるってほんと?

味沢道明(カウンセラー)× 宗像 充(ライター)

◆昨年、単独親権制度を違憲とする訴訟が起こされ、日本ではなぜ「婚姻中」のみ共同親権にしているのかという問いが、社会に投げかけられました。一方で、親権制度を議論するときに必ず出てくる疑問「DVのときはどうするの?」。あたかも親権のない親は全員加害者であるかのような問いかけです。◆しかし本当に単独親権で暴力は防げているのでしょうか。単独親権がある今の社会で、毎年毎年DVも虐待も相談件数が過去最高になるのはなぜでしょう。そして性別で加害被害を分ける支援は本当に当事者のためになっているのでしょうか。◆発言しながら支援する二人の討論の後、フロアのみなさんとフラットな語り合いの場をつくります。

■日時 2020年 3月 28日 (土)
第一部 13:15~14:45 
トークセッション
第二部 15:00~16:45 
交流会「子どもがいたら離婚はどうする?」

■場所 草津市立市民交流プラザ 小会議室2https://www.kusatsu-plaza.com/
滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階
/ JR琵琶湖線南草津駅東口徒歩2分程度
■参加費 1000円
(申し込み不要、直接会場にお越しください)

主催 おおしか家族相談、日本家族再生センター
協賛 共同親権運動・国家賠償請求訴訟を進める会、メンズカウンセリング協会

★問い合わせ 0265-39-2067(おおしか家族相談)

●発言者プロフィール

味沢道明さん
カウンセラー。脱暴力グループワーク、コミュニケーショントレーニング、性別、被害者・加害者を分けないメンズカウンセリングを提唱、実践。日本の男性運動をリードしてきた。著書に『DVはなおる―DVを終わらせるための提案と挑戦』(2016年)『DVはなおる 続 被害・加害当事者が語る「傷つけない支援」』(2018年)

宗像 充さん
ライター。月に1回娘と会っている別居親。2009年に共同親権運動ネットワークを設立し、単独親権と戸籍制度の撤廃を目指してきた。昨年共同親権集団訴訟で国を訴える。著書に『子育ては別れたあとも 改訂版 子どもに会いたい親のためのハンドブック』(2018年)、『引き離されたぼくと子どもたち どうしてだめなの?共同親権』(2017年)

弘前 そうだったのか! 共同親権

「離婚したら親権はどうするの?」    
「子どもは母親が見るのが当たり前!」      
 「別れた親は会わないほうが子どもは落ち着く…」

関係の⾏き詰まった男⼥に投げかけられるそんな⾔葉が本⼈たちを傷つけるだけでなく、⼦どもから親を奪っています。 いまや「残酷」 「親による⼦どもの連れ去りは拉致だ」 と、⽇本の「古い習 慣」が国際的にも⾮難の対象になっていることを、あなたは知っています か?

離婚したら、どちらかの親が⼦どもを⾒れば良いという単独親権制度を固持している国は、先進国では⽇本だけになりました。国連も制度の転換を⽇本に求めています。多くの国では単独親権制度から、離婚や未婚時にも、両親が引き続き⼦育てに携わる共同親権制度へと脱⽪を果たしてきました。

⼦どもが2つの家を⾏き交うのは当たり前。だって、パパの家もママの家も⾃分の家だから。「婚姻中」しか共同親権じゃないなんて不平等・・・国を訴える訴訟(⽴法不作為)も始まっています。

あらためて親権とは何か一 緒に考えてみませんか?

「パパかママか」と「パパもママも」 あなたが作っていきたいのは、どんな家族ですか? 子供の監護と養育に関わるすべての人に⼦どもファーストの意識改⾰が求められています。

◆⽇時2019年12⽉29⽇(⽇)午前10時〜12時
◆会場ヒロロ(弘前駅前)弘前市⽂化交流館3階 多世代交流室 2
◆参加費500円(資料代)予約不要・直接会場へおこしください

●基調講話 宗像充(むなかたみつる) 文筆家・ジャーナリスト  1975年大分生まれ。長野県大鹿村在住。教育問題、街路樹の維持、平和運動を通し、多様な考えを持つ人々に出会う。家庭裁判所裁判官を評価するブログ「家庭裁判所チェック」を運営。SPA!、週刊新潮などの雑誌でルポを中心に書く。著書に『子育ては別れたあとも改定版・子どもに会いたい親のためのハンドブック』(社会評論社)など多数。

●報告 佐久間博秀(さくまひろひで)たまさん家族相談 1971年福島生まれ。津軽における親子離反の実態、家族相談の現場から     

お問合せ 080-1672-0930 sakuma.hirohide@gmail.com

たまさん家族相談 〒 036-0104 平川市柏木町柳田131−2共同親権・ 共同養育普及協会

親権セミナー☆㏌福山 そうだったのか! 共同親権 ?

〇「離婚したら親権はどうするの?」
〇「子どもは母親が見るのが当たり前!」
〇「別れた親は会わないほうが子どもは落ち着く…」

関係の行き詰った男女に投げかけられるそんな言葉が 本人たちを傷つけるだけでなく、子どもから親を奪っていきます。

「一方的な親子の引き離しは残酷すぎる!」
「親による子どもの連れ去りは拉致同然だ!」

と、日本の「古い慣習」が国際社会から非難されていることをあなたは知っていますか?

離婚したら、どちらかの親が子どもを見れば良いという単独親権制度を固持している国は、先進国では日本だけになりました。国連も制度の転換を日本に求めています。多くの国では単独親権制度から、離婚や未婚時にも、両親が継続して子育てに携わる共同親権制度へと脱皮を果たしてきました。

子どもが2つの家を行き交うのは当たり前。だって、パパの家もママの家も自分の家だから。 離れても親が子育てするのも当たり前。だって、子どもへの責任と愛情が免除される訳ではないから。

「婚姻中」しか共同親権じゃないなんて不平等だと思いませんか? 2019年11月には法務省は離婚後の養育の在り方の研究会を発足させました。 そして私たちは全国の仲間と、11月22日に単独親権制度は憲法違反だとして国家賠償訴訟を起こしました。 あらためて親権とはいったい何か一緒に考えてみませんか?

「パパかママか」or「パパもママも」 あなたが作っていきたいのはどんな家族ですか?

子どもの監護と養育に関わる全ての人に、子どもファーストの意識改革が求められています。

◆日時2019年12月21日(土)午後3時~5時
◆会場西公民館福山市西町一丁目19番2号
◆参加費500円(資料代)予約不要です。直接会場までおこしください。
◆駐車場無料駐車場がありますが台数に限りがあります。お車の方は事前にご連絡ください。

●基調講和宗像充(むなかたみつる)文筆家・ジャーナリスト 1975年大分県出身、現在は長野県大鹿村在住。登山、環境、人権、平和、家族などををテーマにルポを書く。2007年に人身保護請求によって自身の子どもと引き離される。同じ境遇の親たちと団体を立ち上げると、権利回復の社会運動や当事者からの相談、支援活動を展開。本年11月には現行法制度の矛盾を突き国家賠償訴訟を起こす。

お問合せ親の会TEL090-4653-2825(企画担当佐野浩史)

第13回男性会議 男はつらいよ・・・男の支援が世界を救う

ー女も男も幸せになるためにー 

 離婚率も増え、非婚の人たちも増えてきました。離婚を巡って、子供の奪い合いや、一方 的な引きはなしで、親子断絶という痛ましい現実も看過できなくなっています。政府は離婚 後の共同親権について検討すると言い始めましたが、問題は簡単ではありません。家族を 巡っては、DVや、虐待などの問題は防止法施行以降も終わる気配を見せませんし、女性支 援の限界や矛盾も言われる中で、男性に対する支援も一向に進みません。
 男性と女性が対立するのではなく、真に平等で対等な関係を作り、ひとりひとりの個性が 尊重される家庭を作るために、家族を巡る法律や制度について、女と男が対話し、相互理解 を深める対話と共感の場を持ちたいと思います。これまで、十二回に亘って男性と女性が当 事者性を持って語り合う場を設けました。今年は長野県飯田市で当事者のための集まりを持 ちたいと思います。
時 2019年11月3日(日)9:30~17:00
所 飯田市勤労福祉センター音楽室
 長野県飯田市東栄町3108番地1
  参 加 費  ¥1,500
(男女を問わず誰でも、子供連れでも参加できます。
     ただし保育はありませんので、各自安全には配慮してください。)
 プログラム
  9:15 開場  受付
  9:30 ~ 11:00 パネルトーク I「男性差別と男性支援の不在」
       佐藤 義則  宗像 充  北林麻記  田中あゆみ
  コーディネイター 味沢 道明 (日本家族再生センター、メンズカウンセラー)
  11:00 ~ 12:30 講演:深尾葉子『吸い取られる男たち』
13:30 ~ 15:30 パネルトーク Ⅱ:「これって女のDVでしょ」
宗像 充   味沢   深尾 
  15:40 ~ 16:40    分科会1 「今どきパパのしんどさ」 宗像 
           分科会2 「DV支援と女たち」 田中
16:50 交流会  別会場
 
     主  催 メンズカウンセリング協会 
     共  催 日本家族再生センター京都
問い合わせ 参加申し込みは   (当日参加可)
メンズカウンセリング協会 第13 回日本男性会議実行委員会事務局
 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西2-2-11-201 (東京事務局)
       日本家族再生センター東京内
   e- mail nkmr.kznr1980@gmail.com
〒607–8411 京都市山科区陵大津畑町38-3   (京都事務局)
     日本家族再生センター内 Tel 075-468-3034
   e- mail jafarec2003@nifty.com
第13回日本男性会議
☆プロフィール☆
大阪大学大学院 経済学研究科 経営学系専攻 グローバル・マネジメントコース准教授 
主な著書『香港バリケード』『日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体』
『魂の脱植民地化とは何か』『「満州」の成立―森林の消尽と近代空間の形成』など多 数
主に中国内陸農村部における環境問題の社会的歴史的分析を手がける。福島原発
事故後は日本社会の共同体幻想の自壊を指摘した。その過程で自身の精神をも呪
縛していた「魂の植民地化」現象を問題提起した。


宗像 充
ライター。共同親権運動。別居親。2007年に子どもと引き離され、現在は
月に1回娘と会っている。2008年から面会交流・共同親権に関する市民運
動、法制化運動を始め「共同親権運動」という言葉を作る。「おおしか家族相
談」で家族に関する相談支援を行う。著書に『引き離されたぼくと子どもたち
どうしてだめなの?共同親権』(2017年、社会評論社)『子育ては別れた後
も改定版・子どもに会いたい親のためのハンドブック』(2018年、社会評
論社)、『南アルプスの未来にリニアはいらない』(2018年)


味沢 道明
1954年広島県生まれ。北里大学獣医科卒。1988、サラリーマン生活10年でギ
ブアップ。専業主夫からパート主夫に。自然派料理教室のかたわら、日本の男
性運動をリード、加害者の脱暴力支援を開始。メンズ仲間と1995メンズセン
ター開設、1995「男」悩みのホットライン開設、1998非暴力研究会設立、
1998 メンズサポートルーム開設代表、2003日本家族再生センター設立 所長、
加害被害、性別、年齢にかかわりなく、困難の渦中の当事者のためのさまざま
なサポートを提供。2005 第一回日本男性学会議開催、2008メンズカウンセリ
ング協会設立 理事。著書ほか:『料理も暮らしもいい•かげん』、『殴るな!』
『脱暴力のためのファシリテート』、『メンズカウンセリング実践』『DVはなおる』など。メンズカウンセラー


佐藤 義則
1964年生まれ 山形県にてサラリーマンの家庭に生まれる。
32歳で2児のシングルマザーと結婚するも2年後に離婚
36歳の時に仕事と恋愛の問題から自殺未遂。
42歳で再婚し2人の子供に恵まれたが10年後の2015年に自身のDVにより家庭
が崩壊。
その時から家族再生センターに関わり現在に至る。

長野県諏訪市「共同親権って何?」

「離婚したら親権はどうするの?」「子どもは母親が見るのが当たり前」
「別れた親は会わないほうが子どもが落ち着く」
……関係の行き詰った男女に投げかけられるそんな言葉が、
本人たちを傷つけるだけでなく、いまや、「残酷」、「親による子の連れ去りは拉致だ」と
国際的な非難の対象になっているのを知っていますか?

離婚したらどちらかの親が子どもを見ればいいという単独親権制度を固持している国は
もはや先進国では日本だけ。国連も制度の転換を日本に求めています。
実は、多くの国では単独親権制度から、離婚や未婚時にも、
両親が引き続き子育てに携わる共同親権制度へと脱皮を果たしてきました。
子どもが二つの家を行き交うのは当たり前、だって、パパの家もママの家も自分の家だから。
「婚姻中」しか共同親権じゃないなんて不平等……国を訴える訴訟もはじまっています。

「パパかママか」と「パパもママも」
あなたがつくっていきたいのは、どんな家族?

★日時 10月14日(月祝)午後1時半開場2時開始~4時半
★会場 諏訪市駅前交流テラス「すわっチャオ」第3会議室
JR上諏訪駅東口(霧ケ峰口)前
★参加費 500円(予約不要、直接会場にお越しください)
●講演 
古賀礼子 弁護士(稲坂将成法律事務所、信州大学法科大学院卒業)
「単独親権、何が問題?」
●発言「共同親権訴訟で私たちが実現したいこと」
宗像 充(大鹿村在住。「共同親権訴訟」原告予定者)
小畑 ちさほ(諏訪市在住。「共同親権訴訟」原告予定者)

主催 共同親権運動・国家賠償請求訴訟を進める会
問い合わせ TEL 0265-39-2116 メール kkokubai_contact@k-kokubai.jp