「南アルプス特集」(リニアなし)山と渓谷2019年8月号

山と渓谷から仕事をいただいて、「南アルプス特集」に山麓の芸能と小渋川の登山コースについて記事を作った。

ちょうど同じ時期に、大井川源流が、リニアの工事で変貌した現地を取材したので、記事を書かせてくれと言ったが、「もう記事ができているから」という理由で実現しなかった。

渓谷探検家の成瀬陽一さんは、「小河内沢の秘密にしていたルートを出したのに、リニアで減水が心配と書いたら削られた」と憤慨していた。リニアの情報統制は登山雑誌にも及んでいるようだ。

何にびびってるんだかわかりませんが、困難を目指す登山家の同人誌だと思えばダサい、商業誌だと思えば当たり前、とかいろいろ考えたけど、もらった仕事をやっただけなので内実は知りません。ただ、知り合いのジャーナリストは、「山で食わせてもらってるんだろ。リニアのリの字もなくて、宗像さんが書いてても買う気はしなかった」と言ってました。

Fielderに「美しい国のAgent Orange」掲載

発売中のアウトドア誌Fielderに、10ページほど記事を書きました。かつて国有林野を舞台に、ベトナム戦争顔負けの枯葉作戦が行なわれ、ダイオキシン入りの薬剤が全国50個所に埋設されているというレポートです。

何のための単独親権?

昨日は千葉に住む娘と会う前、日本家族再生センターのグループワークに参加した。日本家族再生センターは日本でメンズリブを始めた味沢道明さんがずっと継続しているもので、DVや家族の問題について、性別や加害被害で当事者をわけずに実施している。味沢さんとは国立で別居親の運動を始めて以来の知己で、ぼくもときどき参加している。

昨日は結婚や離婚率、婚外子の割合についての各国の比較について冒頭ミニ学習会があった。家族の問題も、社会の仕組みで影響されているので、それを無視して相手が悪い、と言っているだけじゃ問題は解決しない、という趣旨で、この問題意識は共同親権運動と共通する。

その中で、「単独親権がよくない」といっても、単独親権を存続させているのは何なのか、単独親権は何の役にたっているのかというのを考える必要があるのではないか、という参加者の発言があった。共同親権運動でも、この点については触れずに、単独親権が子どもの奪い合いを引き起こし、親子を引き離すからよくない、と言いさえすればよい、という意見が別居親の中からよく出る。

これは、引き離されたほうからすれば当たり前の意見ではあるのだけれど、制度の存続を願うほうからすれば、被害者が出ようがそれに勝るメリットがあれば、制度の存続は社会的に見れば是となる。したがって、この点について触れようとしなかった別居親たちの運動は成果を上げなかった。

味沢さんも少し触れていたが、その制度を支えた側にいて、自分が当事者になったら制度がよくない、と言ってもそれだけじゃ説得力がない。根本を変えようとする気がなかれば、制度も変わらない。だから、共同養育支援法の制定運動は失敗した。

単独親権制度は、家制度の存続にとって必須の制度だ。家制度とはつまり戸籍制度だ。戸籍は現在では父母子の単位で成り立つが、同姓の同じ籍に入っているものを日本の国民の最小単位として認定する。この枠組みから外れた人は、味沢さん曰く、「二級市民」のような扱いを受け、民法上も差別されてきた。

戸籍は徴税と徴兵のために設けられた国民支配のための制度だが、籍に入れること=福祉で、だから「子どもの福祉」が籍への所属とイコールとされてきた。これはいまも税制上の扶養などの優遇措置として残存している。この制度のもとで、福祉を家庭に押し付けて安上がりにして戦後は経済成長を成し遂げることもできた。こういった戸籍事務で食っている人は、法務関係の役人から福祉の現場まで隅々にまで及んでいて、その中にDVの被害者支援も含まれている。

戸籍は一夫一婦制の世帯単位が基本なので、離婚や婚外子の親など、登録の必要があるのに型にはまらない個人が出てきたときには、無理やり戸籍の形に当てはめようとする誘因が生じる。その際、両方が親権者で離婚した後の双方の親や、婚外子の親などが、親権を主張して正当性を主張しようとすれば、戸籍の型が壊れてしまう。壊れてしまえば、一級市民としての日本国民にだけ国家の承認という特権を与える(得る)ことができなくなってしまう。だから無理やりにでも戸籍の型に当てはまるように、離婚の場合は一方の親権を奪うか、未婚の場合はもともと一方が主張できないようにしておく(非嫡出子の親でも結婚すれば養父母として子どもを嫡出子にすることができる)。

いまのは性中立的に解説したが、親権者を持てないのが、女性、男性と変遷する過程はあるが、母系か父系かの違いはあっても家制度は家制度で、性差別的なことに変わりはない。つまるところ、家制度が本来の役割を果たすように機能するためには、単独親権制度は必要なのだ。

だから右派が連れ去り問題に着目して、引き離しの問題で発言しつつも、共同親権に対しては反対するようになったのは、当たり前と言えば当たり前だ。連れ去り問題は父親からの親権はく奪に行きつくので、子どもに対する権限が何もなくなる。連れ去られさえしなければ子どもは家のもののまま、ということにもなるので、最終的にはだったら離婚しなければいいじゃない、やっぱり「問題のある別居親」となって、この点は右も左も別に変わりはない。

なんてことを昨日一通り考えた。この後の展開も考えてるよ。

上蔵は花盛り

上蔵2019年4月23日

ぼくの住む上蔵集落を上から撮影した。
今年は桜の花のもちがよかったため、その後に咲き始める花桃の開花と重なって、集落中が花で溢れている。今が見ごろ。見に来てね!

「絶滅野生動物」生息記6

雑誌Fielderの新刊で連載「絶滅野生動物生息記」が掲載されています。

今号はニホンカワウソが生息するとされてきた本州産でありながら、ユーラシアカワウソと近縁の遺伝子を持つとされた、神奈川県のカワウソについて実態に迫ります。合わせて、昨年話題になった、栃木県那須町のカワウソの正体についてもルポしました。

Nらじに出演

写真は 特集聴き逃し から

昨日はNHK第1のNらじの出演で渋谷のNHKまで行った。今回は法務省が共同親権について検討する、という発言を受けて、共同親権について取り上げたいということで連絡があった。

いろいろ事前に打ち合わせて、生放送のため渋谷にGO!

ところが、大鹿村は一昨日から村に通じる川沿いの道路が落石のため通行止め。しかたなく分杭峠を越えて駒ケ根からバスに乗る。バスの時間に間に合わないかも、とかなり飛ばす。追い越した方、すいません。

スタジオに入る前に、上野さんとディレクターと打ち合わせる。議論を促す番組なので、共同親権についての疑問も聞くことになります、ということでした。

うちにはテレビがなく、山奥なので電波も入りにくく、そのためNHKのラジオは外界からの数少ない情報源で、Nらじも聞いていた。声しか聴いたことない人が前に座っていて、「ぼくも子どもに会えなかったんです」と言ったときに、目の前に座っていた黒崎さんの驚き顔が忘れられない。

番組では言い足りない部分も、余計だったかなと思う部分もいろいろあったけど、先日の朝日放送も含め、とにかく共同親権が正面から議論されるようになったのは歓迎。

言い足りなかったのは、子どもと配偶者が住所不明になって、DVと申し立てられている、というときの事情。

これは「DVだから仕方がない」ということではない。というのも、申し立てがなされれば緊急措置で住所秘匿がなされるけど、この措置は相談履歴で発動され、撤回が事実上できない。だから、実際にその方がDVかどうかということとは直結しないのだ。

よく「DV男は自分の加害行為がわかってない」と共同親権や面会交流に反発することがある。だけど、手続きをすっ飛ばして他人の権利を損なっていい、ということを主観だけで正当化することはできない。この辺のまともな議論はそろそろ公の場でしていかないとならない。

またもめ続けている夫婦が共同親権でほんとにできるのか、という質問もあって、これはこれで当然の質問。

制度の問題としてぼくも上野さんも答えたが、結局、どんな制度であっても、多様な家族のあり方を認める支援がなければ機能しない。これは根本的には親権の有無とは実は関係ない。ぼくも非婚の父なので、親権はなかったが、別に親権が欲しくて発言してきたわけではない。親としてまともな扱いをしてほしい、差別はしんどい、と言ってきただけだ、

法的にも、実際の手助け、という面でも、子どもから見たら離婚は家が二つになること、その事実を踏まえた社会づくりに踏み出すかどうかの私たちの選択ではないでしょうか、というのが正解だったかもしれないね。